【管理栄養士ブログ Vol.3】「腸内環境」ってなに? | LOHAS CLUB

【管理栄養士ブログ Vol.3】「腸内環境」ってなに?

こんにちは!管理栄養士の藤田です!

最近よく聞く「腸内環境を整えましょう」ってフレーズ。なんとなく体に良さそうですが、実際どんな意味か知ってますか?

 

腸の中には、100兆個以上の細菌が住んでいます。これは「腸内フローラ」とも呼ばれていて、たくさんの種類の菌がバランスをとりながら生きているんです。

この菌たちはわたしたちの体にとってとても重要な存在です。食べ物を分解したり、ビタミンを作ったり、免疫をサポートしたり、さらにはメンタルにも影響を与える言われてるんです。

 

しかし、悪玉菌が増えたり、菌のバランスが崩れたりすると、お腹の調子が悪くなるだけではなく、肌荒れ、便秘、疲れやすさ、そして生活習慣病のリスクも高まると言われています。つまり、腸って「健康の土台」みたいなものなんですね。

 

では、どうすれば腸内環境ってよくなるのでしょうか。ポイントは大きく3つあります。

 

【腸活の基本は発酵食品!無理なく毎日にプラス】

まず1つめは、発酵食品をとること。ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌...これらには善玉菌が含まれていて、腸にいい影響を与えてくれます。ただし、無理にたくさん食べなくてもOK。日常的に少しずつ取り入れるのがコツです。

 

【善玉菌のエサはこれ!食物繊維で善玉菌を育てよう】

2つめは、食物繊維をしっかり摂ること。野菜、果物、海藻、きのこ、雑穀など。これらは腸の中で善玉菌のエサになってくれるんです。逆に、ファストフードや砂糖の多い食事ばかりだと、悪玉菌が元気になってしまうので要注意。

 

【心をほぐせば腸も元気!リラックスで腸活しよう】

そして3つめ、ストレスと上手につき合うこと。実は、腸と脳はつながっていて、イライラや不安があると腸の働きも悪くなるんです。ゆっくりお風呂に入る、好きな音楽を聴く、深呼吸をする...そんな小さなリラックス習慣も、腸にとってはごちそうです。

 

腸内環境を整えることは、単にお腹の調子を良くするだけじゃありません。免疫力アップ、心の安定、さらには将来の病気の予防にもつながってくるんです。

 

お腹の中の"住人たち"と仲良くして、元気のベースをつくっていきましょう!

 

◆◆腸活におすすめな食物繊維が豊富なおすすめ商品はこちら!!◆◆

豚肉ときのこのピリ辛炒め | LOHAS CLUB

オクラもずく酢 | LOHAS CLUB

2025年07月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年08月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
  • 休業日